医師監修【生理のしくみ】正常な生理と生理痛の原因について
カテゴリー
生理のしくみと生理痛緩和法
20代から生理の腹痛や腰痛がひどく、最近では頭痛も出始めて困っています。あなたの生理痛はどうですか?生理痛の症状は一人一人違いますよね。
毎月生理痛に悩まされているという人の話もよく耳にします。今回は周期ごとにやってくる生理の理由と生理痛の原因についてめぐ先生に伺いたいと思います。
もくじ
1.生理のメカニズムと正常な生理周期について
2.生理痛は子宮の収縮で痛みの強さが変化する
3.生理日数3~7日は正常範囲、では出血量は?
4.生理と年齢の関係、出産は生理痛を楽にする?
5..生理にまつわる病気と生理痛の緩和方法とは?
6.まとめ
登場人物紹介

いつも笑顔で親しみやすく、優しい先生。

最近はPSMも発症し、旦那と喧嘩することも・・。

当たり前のように付き合っている「生理」ですが、今回はそもそも生理って何なの?といった、「生理」の超基本から生理痛、病気まで教えてください。

私も生理痛がひどかったので、経験も含めてお話しますね。
生理のメカニズムと正常な生理周期について

さくらさんはなぜ生理があると思う?

妊娠、出産のためですよね、生理って。子宮の中で赤ちゃんのベッドとして準備さるんじゃなかったかな?毎月新しいベッドを用意するから、つかわれなかったベッドは外に排出される、それが生理かな?

そうですね、女性は妊娠、出産のため周期的に赤ちゃんのベッドを子宮に作っています。その赤ちゃんのベッドは血液で作られていると思う?

はい、だって生理は赤いし・・、血液ですよね。

子宮の中で作られている赤ちゃんのベッドは血液じゃないんです。

えっ、血液じゃないんですか?

そうなの、受精卵が着床し赤ちゃんのベッドになっているのは子宮の壁。つまり、子宮内膜なんです。

でも、生理は血液っぽいですよ。

もちろん、血液も一緒に排出されているので間違いではありません。不要になった子宮内膜は、ポロポロと子宮の壁からはがれ落ちて排出されるんだけど、その時に血液を伴うの。

そんなに毎回、子宮の内膜がポロポロはがれても大丈夫なんですか?

大丈夫。赤ちゃんのベッドと言っていますが、本当は子宮の内膜全体がいつもより分厚い状態になり、いらなくなった子宮内膜だけを排出させるので、生理の後はいつもの子宮内膜に戻ります。

詳しく言うと、卵巣内にある卵胞から卵胞ホルモンが分泌されるの。この卵胞ホルモンが子宮を厚くさせるのよ。そして卵胞から卵子が排出さる。これが排卵。

排卵が終わると、今度は卵巣から黄体ホルモンが分泌され、最終的な着床の準備をするのよ。そして妊娠しないとわかると、この黄体ホルモンは減少し、子宮内膜がはがれていくんです。

妊娠しなかったとしても、同じ子宮内膜で準備をしておくことはできないんですね。

そうなの。女性の体は排卵→妊娠の準備→不要な子宮内膜がはがれる(生理)→排卵の準備、このサイクルを約28日で行っているのよ。もちろん、個人差もあるけどね。

私は27日前後で生理がきます。たまに25日で生理がくると、早すぎないか心配になります。

大丈夫よ、正常な生理の周期は25~38日と幅広いの。毎回生理が24日以内にきたり、逆に40日以上かかったり、起き上がれないほどの痛みがあれば、病院を受診してね。

生理周期は4~5日ズレても大丈夫。私なんて、若いときは生理周期が29~35日で毎月バラバラだったわ(笑)。

先生も毎月の生理周期がバラバラだったんですね、なんだか安心です。

女性の体、特に子宮や卵巣といった生殖器はとても繊細で、ちょっとしたストレスが生理周期を狂わせてしまうの。深く考え過ぎないで、心配なときは病院も考えてみてね。
毎月の生理の悩みが改善!豊潤サジー3ヶ月飲用レビューはこちら
生理痛は子宮の収縮で痛みの強さが変化する

先生、私生理の腹痛や腰痛がひどくて、立っていられない時があります。子宮の内膜がはがれるときの痛みが生理痛の原因なんですか?

その通りよ。子宮の内膜がポロポロはがれると言いましたが、人によってはベリベリはがれる人もいます。

内膜は自らはがれないから、子宮全体を収縮させて、はがしていくの。子宮からはがれる時に出る血液が、内膜と一緒に排出されている経血よ。

はがしていく!想像しただけでも痛そうですね。

確かに痛そうよね。でもこの子宮の収縮は内膜を生理として排出するために、必ず行われるの。みんな同じように子宮を収縮させて生理を起こしているのに、人によって生理の痛みが違うのって不思議よね?

みんな同じ痛みなはずなのに・・、では痛みに強いか弱いかってことですか?

いえいえ、ちゃんと生理痛の強さにも原因があるのよ。子宮の収縮はプロスタグランジンというホルモンで促されます。このプロスタグランジンが出すぎると、子宮が過剰に収縮するの。しかも過剰に収縮させるだけじゃなく、強い痛みも引き起こすのよ。

なるほど。私はそのプロスタグランジンが多く出て、子宮が過剰に収縮しているから腹痛がするのかな?

そうかもしれないわね、でも生理痛はプロスタグランジンの過剰分泌による子宮の収縮だけが原因ではありません。他にも子宮口が生理痛に関係することもあるのよ。

子宮口とは、簡単に言うと子宮の出口ね。この子宮口が硬く狭いとせっかく子宮からはがれ落ちた内膜をうまく出すことができません。でも子宮はどうしても生理として排出させたいの。だから子宮の収縮活動をより活発にさせ、強引にでも排出させます。

話しを聞いているだけでも、痛そうですね。

子宮口は出産を経験するとやわらかくなるので、出産前の女性に多い生理痛の原因かもしれませんね。

あとは、ストレスも生理痛を強くさせている原因の1つです。

ストレスがどうやって生理痛を引き起こしているんですか?

人は強いストレスを感じると体温調節が上手にできなくなったり、女性ホルモンの分泌が乱れてしまうの。そうすると血行が悪くなり、体が冷えてしまう。体が冷えると子宮の機能が低下する。でも生理を起こしたい体は、子宮を収縮させるためにプロスタグランジンをもっともっと出してしまうのね。

なるほど。プロスタグランジンって厄介ですね。

そうね、プロスタグランジンが出すぎると痛みが強くなるから厄介かもしれないけど、出ないと生理が起きないのよ。それはそれで困りものよね。

女性の体って、本当にデリケートなんですね。
体の冷えと生理痛の緩和を実感!豊潤サジーの3ヶ月レビューはこちら
生理日数3~7日は正常範囲、では出血量は?

さくらさんは生理がくると、何日ぐらい出血が続きますか?

5日です。でも5日目はほとんど出血していないかな?若いときは7日間ぴったりあったけど、今は生理期間が短くなりました。年を取ると生理期間は短くなるのでしょうか?

年を追うごとに生理期間や生理で排出される経血量が減ることは確かです。どうしても女性ホルモンが減少するので、生理期間や経血量に影響が出てしまいます。でもね、正常な生理期間は3~7日なのよ、さくらさんの生理期間5日は正常です。

そうなんですね、3日でも正常なんですね。

ええ、生理期間が3日でも正常範囲内なので心配する必要はないわ。私も40代半ばの生理は3日で終わっちゃったわよ。

生理の量はどう?さくらさんは自分で経血の量が多い方だと思う?少ない方かしら?

どちらかというと少ない方だと思います。生理1日目はたくさん出ますが、2日目~3日目でグッと量が減り、4日目には軽い日用もしくはおりものシートで過ごせます。生理1日目も昼用ナプキンで十分だし、夜用ナプキンは1回しか使いません。少な過ぎですか?

いえいえ大丈夫、正常よ。生理が始まってから出血が収まるまでの経血量は、全部で20g~140gと言われています。

・・少なくないですか?生理期間中に出ている経血を全部合わせた量ですよね。チュルっと1回に出る経血量じゃないですよね?

チュルっと1回でこんなに経血が出たら、ビックリしちゃうわよ。紙ナプキンを使っていると、交換するときにズシっとした重みを感じるから、そう思うのかな?

私は全体的に少ない経血量だと思いますが、それでも生理1日目はビックリするほど出ます。ナプキンを交換するときは、やっぱりズシっとしていました。

大抵の方が生理1日目と2日目の量が多いと思いますが、2時間に1回ナプキンを交換する頻度で漏れなければ、大丈夫よ。ただ経血量の多い日は、こまめにナプキンを交換できると、蒸れやかぶれの防止にもなるのでお勧めします。
経血量が多い生理も安心!貧血を予防する豊潤サジーのレビューはこちら
生理と年齢の関係、出産は生理痛を楽にする?

さくらさんは今おいくつ?

35歳です。

10代、20代、30代と生理や生理痛に変化はあった?

今は生理の度に腹痛や腰痛、2ヶ月に一度頭痛も起きます。でも10代はほとんど生理痛はありませんでした。鎮痛薬も飲まなかったし・・、気にならなかったのかな?

20代はどう?

働き始めた頃から、生理痛を感じるようになりました。鎮痛薬もその頃から飲んでいます。とにかくお腹が痛くて、電車を降りることもありました。でも腰痛はなかったですよ。生理や生理痛は年齢と関係があるんですか?

はい、生理や生理痛は年齢と関係があるんです。10代はね、生理はあるものの、まだ子宮が未成熟だから出血はしていても排卵していないんです。これを無排卵性月経と言って、すべての女性がそうではありませんが、初潮から2年前後は排卵していないことが多いのよ。

排卵をしていないと、赤ちゃんのためのベッドもたくさんは必要ないの。ベッドが少しでいいということは、最低限の収縮ではがれるから痛みも少ないし、経血量も少量なのよ。

なるほど、だから10代に生理痛をあまり感じなかったんですね。

そうね、10代は生理周期が乱れていることもあるの。それに比べて、20代はホルモンの分泌も順調になってくるので、生理周期や生理中の経血量も安定してきます。

女性ホルモンが安定しているのに、なぜ生理痛を強く感じるようになるのですか?

生理痛を感じるようになったのは働き始めたころ、と仰っていましたね。ストレスが影響していたのでしょう。他にもダイエットや冬でも短いスカートを履いていなかったかしら?

恥ずかしながら、寒さよりファッションが優先でした。

食事も外食が増えてくるわね、食事も生理痛を悪化させる要因なのよ。

食生活の乱れや体の冷え、ストレスから生理痛が悪化したのですね。

さくらさんはお子様はいらっしゃるの?

はい、2人います。

出産して生理痛は軽くなった?それとも出産前より重くなったかしら?

お腹の痛みだけで考えると、出産前のほうが腹痛はひどかったです。その代り出産後は新たに腰痛が加わり、とても辛いです。

出産を経験すると子宮口がやわらかくなり、経血を排出しやすくなるの。さくらさんの場合、出産前は子宮口が硬かったのね。

では出産が生理痛を楽にしてくれたということですか?

う~ん、ただ子宮口がやわらかくなったといっても、ずっとやわらかいままの人もいれば、徐々に硬くなってしまう人もいるの。出産が生理痛を楽にするとは言い切れないわね。

さくらさんは腹痛の代りに、生理中の腰痛がひどいのよね。生理痛は骨盤の歪みが原因の場合もあります。出産は骨盤が大きく開くから、どうしても歪みがちなの。出産を機に生理痛がひどくなる人もたくさんいるのよ。
生理にまつわる病気と生理痛の緩和方法とは?

先生、友達が生理中の経血量が多くて先日病院へ行き、「過多月経」と診断されました。「過多月経」とは何ですか?

過多月経とは、読んで字のごとく経血量が多すぎることです。先ほど正常な総経血量はトータルで20g~140gと言いましたが、140g以上を過多月経と呼んでいるのよ。

病院では経血量を測っているんですか?

いえいえ、ある程度の目安で判断しています。昼用ナプキンが1時間もしないうちに漏れてしまったり、夜用ナプキンを昼間に使うことが数日あったり、夜用ナプキンでも漏れてしまうなど明らかに経血量が多いと過多月経と診断します。

経血量が多いな~と感じたら、ぜひお友達のように婦人科を受診してもらいたいわ。子宮の病気が経血量を多くさせていることもあるのよ。

特にレバー状の経血が出たら子宮内膜症や子宮筋腫といった病気も考えられるから、一度病院に来てほしいわ。

過多月経や子宮内膜症、子宮筋腫以外にも月経困難症や月経前症候群(PMS)、子宮腺筋腫といった病気もあるのよ。もちろん症状に合った薬や漢方薬があるので、安心してね。

生理痛が今以上にひどくなったら病院を受診しないといけませんね。ただ、婦人科の受診は出産を経験していても、正直抵抗があります。病院を受診する前に自分でもできる生理痛緩和策はありますか?

そうね、どうしても辛いときは薬に頼ることも考えてね。生理痛の原因は過剰な子宮の収縮がもたらすことを覚えてる?

はい、プロス・・・・

そう、プロスタグランジンね。このプロスタグランジンは血行が悪くなると過剰に分泌されるの。体を締め付ける服を着ていたり、冷えたりすると血行が悪くなり、プロスタグランジンが増える。すると子宮の収縮が過剰に行われ、痛みが発生するわけね。

ドキッ!冷え性です。

あらあら、それでは体を温めましょう。いつもより一枚多く着たり、スリーネックと呼ばれる首、手首、足首を出さない服装にしたり、温かい飲み物を飲みましょう。軽い運動もいいわね、私は週2日だけど1時間くらい散歩してるのよ。

冬はカイロをお腹に貼っているんですが、夏は暑くて・・。そういえば冷たい飲み物も夏場はよく飲んでいます。アイスコーヒーとか・・。

生理前と生理中はカフェインは避けたほうがいいわよ。カフェインは血管を収縮させ、体を冷やしてしまうの。

そうなんですか!めっちゃ飲んでました。

コーヒー、美味しいわよね。でもコーヒーや紅茶、緑茶はカフェインを多く含むの。生理前や生理中だけは痛みの原因になるからやめて、お水や麦茶、ルイボスティーを飲むといいわね。

大好きなコーヒーは生理が終わってから飲むようにしてみます。
冷えを改善する栄養素を含んだ豊潤サジー、実際の効果は?レビューはこちら
まとめ
- 正常な生理周期は25日~38日。4~5日のズレは大丈夫
- 生理痛の原因は過剰な子宮の収縮と子宮口の硬さ、そしてストレス
- 3~7日の生理日数であれば問題なし
- 生理や生理痛と年齢は少なからず関係あり
- 生理や生理痛にあれ?と感じたら病院へ。何かしらの病気の兆候かも

今回は生理の基本についてお話しましたが、難しかったかな?

いえ、とてもわかりやすかったです。当たり前のようにきていた生理ですが、そのメカニズムや生理痛の原因を知ることができて、勉強になりました。

正常な生理の範囲、例えば生理周期や生理日数、経血量を知っておけば、病気の兆候に早く気付けるわね。

はい、それと私の場合、冷えが生理痛を悪化させているとわかって良かったです。

生理痛の原因がわかると、緩和策や軽減方法も見つけやすくなるわね。体を温める以外にもサプリメントや運動、食事など他にもたくさんありますよ。

子どもがいるのでなかなか食事は変えられませんが、サプリメントなら手軽に始められると思い、ちょっと探してみました。そこで薬ではなく果実ジュースで生理痛が緩和できる、「豊潤サジー」というジュースを見つけたんです。

豊潤サジーは200種類以上の栄養をバランス良く含んでいるので、食事で摂れない栄養素も簡単に摂取できます。栄養素をバランスよく摂取することで、内臓の働きや血行を良くし、体を健康にしていくんですね。生理痛緩和にも期待できそうなので、豊潤サジーを3ヶ月飲んでみました。気になる効果は、こちらをご覧ください。
■この記事の監修医師
医療法人よつば会
クローバークリニック
副院長 新開健司 医師